着物姿での立ち居振る舞い
着物を着ると、心も淑やかで優雅な気持ちになります。着物姿の美しさを際立たせるためには、立ち居振る舞いも大切です。こちらでは、着物姿での立ち居振る舞いについてご紹介します。
歩き方
着物姿に慣れていないと困るのが、歩き方です。着崩れを気にしてしまうと、ぎこちない歩き方になってしまいます。歩き方のコツは、背筋をしっかりと伸ばし、一歩の幅を小さくして歩くことです。
ハンドバッグを左手に持ち、右手を添えて前の方で持つとより美しく見え、着崩れも防ぐことができます。
裾が狭くて歩きづらい時は、一度足を蟹股にして裾を広げると歩きやすくなります。
ただし、広げすぎるとより着崩れしてしまう可能性がありますので、広げすぎないよう注意が必要です。
座り方
椅子に座る時は、柔らかい素材の椅子ではなく、少し固めの椅子に座るようにしましょう。
軽く裾を持ち上げ、膝の裏に手を回し、裾がシワにならないよう上から下へなでるようにしながら座ります。
深く座ってしまうと帯が潰れてしまいますので、姿勢をしっかりと伸ばしながら浅く座るようにしましょう。
階段の上り下り
階段を上がる時は、足元が見えるように裾の上前を軽くつまみ上げながら上るようにしましょう。
少し体を斜めにして上がると歩きやすくなります。下りる時も同様、裾が床についたり、汚れてしまうと着崩れしてしまう可能性がありますので、裾をつまみ上げながら下りるようにしましょう。
車の乗り降り
車に乗る時は、階段の上り下りと同様、裾の上前を軽くつまみ上げながら乗り込みます。
お尻から先に乗ることで着崩れを防げるだけでなく、見た目も美しく見えます。
座る時は、帯崩れを防ぐためにも浅く座るようにしましょう。降りる時も裾を軽く持ち上げながら降りると良いでしょう。
どんなシーンに最適?着物の種類について
どんなシーンに最適?着物の種類について
黒紋付
黒紋付は、日本の最高礼服と呼ばれるほど格式の高い着物です。本来は最も縁起良い着物なのですが、着物を着る機会が減ってしまった現代では、喪服として使用されることが多くなっています。既婚未婚問わず、帯によって慶弔どちらの場面でも着用できます。
留袖
留袖には、黒留袖と色留袖があります。黒留袖は既婚女性の第一礼服とされ、お祝いの席に最もふさわしい着物です。
最近では、結婚式で新郎新婦の母が着用したり、親戚や仲人など、立場の重い参列者が着用することが多いです。
色留袖は、既婚未婚問わず着用でき、友人や知人などの結婚式をはじめ、授賞式や社交着としても着用できます。
訪問着
訪問着とは、その名の通りお茶会や同窓会、お正月など晴れやかな場所での社交着として着用します。その他、友人・知人の結婚式やお子さんの入学式・卒業式などにも着用できます。
小紋
小紋とは、おもに外出着や普段着として着用されます。おしゃれ服として気軽に楽しむことができ、コーディネートのしやすさも魅力です。江戸小紋は一般的な小紋と比べ、格式が高いものとされております。
紬
紬とは、小紋と同様、外出着・普段着として着用できます。しっとりした質感が特徴で、安価なものから高価なものまで幅広くあるため、その奥深さが通の方に大変人気を浴びています。
付け下げ
付け下げとは、訪問着と小紋の中間で準礼服と呼ばれる着物です。紋が入っているものは、正式なお祝いの席でも着用可能で、紋が入っていないものは訪問着として着用できます。
色無地
色無地とは、基本的に模様のない一色染めのものを示します。付け下げと同様に紋入りがお祝い、紋なしが訪問着といった使い分けをします。帯や小物の組み合わせによって慶弔どちらでも着用できます。
着物の帯の結び方
着物の帯の結び方
今の日本では、和服を身につける方が少なくなっています。成人式や大学の卒業式、結婚式など、和装する機会があれば積極的に和服を楽しんでみてはいかがでしょうか。着物は帯の組み合わせや結び方で全体の雰囲気が変わります。こちらでは、結び方の種類をご紹介します。
一重太鼓結び
帯の一般的な結び方の一つが、一重太鼓結びです。おしゃれ着の結び方によく用いられ、初心者でも締めやすい結び方として、着付けレッスンの際によく習う結び方でもあります。帯地の幅や長さが決まっている名古屋帯で結ばれる「お太鼓結び」というと、一重太鼓結びのことを指します。
二重太鼓結び
見た目は一重太鼓と同じように見えますが、お太鼓の部分が二重になっており、一重太鼓結びより格式高い結び方です。袋帯や丸帯など、長い帯を使う際によく用いられます。おしゃれ着からフォーマルまで、幅広いシーンで結ぶことができます。留袖や訪問着といった正装用ではお太鼓を大きめに、それ以外では小さめに結ぶと良いでしょう。
文庫結び
文庫結びは、蝶々結びの一つです。たれ先を折り込んでひだをつくるシンプルな文庫結びから、丸帯や袋帯を使い、振袖をより華やかになるよう、アレンジを加えて結ぶこともあります。花嫁衣装の掛下に用いられることもあり、若い女性向きの結び方でもあります。着物は、素材やデザインがいろいろあります。
着物のデザインやシーン、季節によって、帯のデザインや結び方を変えることで、着物もより素敵な着こなしとなるでしょう。今では、振袖レンタルや留袖レンタル、袴レンタル、打掛レンタルなど、レンタルきものサービスを提供しているお店や専門ショップも多く、着物や着付けに必要な和装小物を持っていなくても気軽に和装を楽しむことができます。
パーティードレスの特長
パーティードレスの特長
発表会やイベント、結婚式やパーティーなどに参加する際、どのようなパーティードレスを着ていいか悩む方も多いと思います。パーティードレスはいくつか種類があり、体型をカバーできるドレスもあります。
こちらでは、パーティードレスの特長を紹介していきます。
ロングドレス
ロングドレスは発表会や結婚式など、特別な日の装いにおすすめです。足元まで広がるロングドレスはとにかく華やかな印象を与えることができるので、徹底的に美しさを求めるならロングドレスがおすすめです。
スタイルに自信のある方なら、人魚のようにぴったりとしたマーメイドラインや、腰から下がふんわりと広がっているAラインがよく似合います。シフォン素材のドレスや装飾ドレスなら体型をカバーしてくれます。
ショートドレス
ひざ丈のショートドレスは、フォーマルシーンからカジュアルシーンのパーティーまで、様々な場面で活躍します。パステルカラーや大胆な装飾があるものなら可愛らしい印象に、ワインカラーやブラックドレスならシックな印象になります。また、体型に自信のある方なら、胸元が開いたものやヒップラインが強調されるドレスを上手に着こなせるでしょう。フォーマルシーンでショートドレスを身につける場合、肩が出るデザインのドレスはショールなどで肌を隠し、結婚式では全身黒のドレスや白色のドレスは避けます。
アシンメトリードレス
アシンメトリーとは左右非対称のことで、アシンメトリードレスはスカートの裾がギザギザになっています。
アシンメトリードレスは、ひざ上のミニドレスに抵抗を感じる40代~50代女性に人気が高いです。
アシンメトリードレスは歩いた時に裾のギザギザが美しく揺れ、丈が長めながら野暮ったくならずお洒落です。
和小物について
和小物について
和小物は和装小物ともいい、着物を着こなす上で欠かせないアイテムです。
ここで和小物について、いくつかご紹介いたします。
肌着・襦袢
和装用下着にはショーツやブラジャー、ガードルなどがあります。これらの肌着の上に長襦袢を着用します。
静電気を防止する帯電防止加工のポリエステル製が多く、汚れがつきにくく着崩れを防止します。
長襦袢の衿には半衿を付けます。これはスーツで例えるとネクタイのような存在で、着物の襟元で印象が変わってきます。
衿芯は首の後ろに当たる衣紋抜きを形作ります。衣紋抜きは、うなじを強調する効果があります。
かつて着物姿の女性のうなじには、色香を感じさせる魅力がありました。
そのため、芸者や歌舞伎役者の女形として働いている方は、今でも衣紋抜きに時間をかけるそうです。
帯や履物
着付け紐には腰紐と伊達紐があります。長襦袢や着物を締め、着物の形を保って型崩れを防ぐ大切な和小物です。着物の着付けが済んだら、帯を結びます。前帯のシワ防止のための帯板を付けて帯を巻きます。
帯には、帯を美しく見せる帯枕や帯揚げ、帯の着付けで最後を飾る帯締め、帯締めに付ける装飾品の帯留めなど、帯をサポートする和小物が数多くあります。
履物には靴下の役割を果たす足袋が欠かせません。木綿や麻などの素材から選ぶことができ、礼装用には草履を、日常生活には下駄を使い分けます。芸妓の方が履いているぽっくりは下駄の1種で、七五三などにも良く使われています。
その他
着物でおでかけする際には、和小物のバッグもファッションとして重要です。礼装の場合は佐賀錦や綴錦のバッグがおすすめです。扇子は見落としがちな和小物で、礼装用の着物には儀礼用扇子を帯の左側に挟みましょう。
髪飾りの中でもかんざしは人気の高い和装小物です。竹製のピンセットに薄い絹生地を合わせた「つまみ細工かんざし」、舞妓が好む鮮やかな「花かんざし」、模様をあしらった金属を組み合わせて作る「かざりかんざし」、柄の部分の丸い飾りが特徴の「玉かんざし」などがあります。